販売終了しました
レトロゲーム機(スーパーファミコンや初代プレイステーション)等から出力されているRGB21ピン信号(15kHz)ををコンポーネント信号(D1)に変換し、D端子入力を持つブラウン管テレビに接続して映し出すことができるユニットです。
・レトロゲーム機を高画質で遊びたいが、RGB21ピンモニタを持っていない場合、このユニットを使うことでRGBに近い高画質でプレイすることができます。
・同期信号にはアップコンバート等の処理は一切行っていないので、15kHz独特のスキャンラインでお楽しみいただけます。
・別途各機種用のRGBケーブルとD端子ケーブルを用意していただく必要があります。
・ソニー製のDRC(倍密度表示)機能付きブラウン管テレビの場合、ゲーム機によっては映像と音声が途切れる場合がありますのでご注意ください。
・メガドライブ(メガドライブ2も含む)では使用できません。(当店で現在販売しているVer.2のケーブルを使用した場合は可能です)
・スーパーファミコン用RGBケーブルは、内部のカップリングコンデンサーが液漏れを起こしている場合が多いので、修理用の電解コンデンサー(小型 6.3V 220μF 3個)をサービス部品として同梱しております。
・ブラウン管テレビで表示できるように製作していますので、ブラウン管テレビでの表示のみ保証いたします。
液晶テレビ,プラズマテレビでの動作については保証対象外となりますのでご注意ください。(まず液晶テレビやプラズマテレビでは正常に動作しないとお考えください)
※液晶テレビ、プラズマテレビについては正常に映る機種もありますが、機種によっては白黒表示になったり画面が数秒おきに点滅するなどの症状が起きることがあります、これはテレビ側のデジタル処理時に発生しているので、個別に対応することはできません。
・RGB出力化改造ゲーム機等の接続は保証対象外です、お使いになりたい場合は自己責任にてお使いくださるようお願いいたします。
・ガンマ補正がかかっていないため、薄暗い部分がはっきり映らない場合があります。
・MSX2等の古い機種の場合、RGB信号そのものが正常に出力されていないことがあり、発色がずれることがあります。
液晶テレビと組み合わせた場合に問題が発生した事例です、液晶でお使いになりたい方は参考にしてください。
・MSX2、スーパーファミコン シャープ AQUOS LC-21GD3
現象 MSX-BASIC画面を表示させると画面が数秒おきに点滅を繰り返す、スーパーファミコンの場合はゲーム画面によって映像信号判別中と表示され、画面が拡大表示されることがある。
・セガサターン、NEWファミコンRGB改造機 ソニーKDX-46Q005
現象 画面が切り替わるときに点滅を繰り返す、スーパーファミコン、PS2では発生しない。
・業務用ゲーム基板用コントロールBOX ソニーKLV-14SP2
現象 画面が白黒で表示される、コントロールBOXとテレビ側の調整でも変わらない。
製品構成は以下の通りです。
・変換ユニット本体
・ユニット駆動用ACアダプタ(9V)
・スーパーファミコンRGBケーブル修理用 小型電解コンデンサー 3個(6.3V 220μF)
ケーブル構成
入力側 RGB21ピン(メス) 長さ 約50cm
出力側 D端子(メス) RCAジャック(ステレオ)
動作確認機種
ゲーム機
・スーパーファミコン
・初代プレイステーション(SCPH-7000)
・初代XBOX
・プレイステーション3
・XBOX360 ※自作RGB21ピンケーブルにてテスト
テレビ
ソニー製 KV21-DS1,KV-14DA75